TEL:0985-63-1321

※時間外診療についてはお問い合わせください

※休診日:土曜・日曜・祝祭日・年末年始

外来受診のご案内

Outpatient

診療科・設備案内

医療技術部門

臨床検査室の紹介

私たち臨床検査技師は、6名のスタッフで365日24時間オンコール体制をとっており、
常に質の高い検査結果を臨床医に提供しています。

理 念
迅速かつ正確な検査をもって、患者さまの診療を支援します。
基本方針
  1. 私たちは専門職としての責任を自覚し、臨床検査を行っています。
  2. 私たちは常に検査知識を高めるよう努力し、検査結果に反映させます。
  3. 私たちは患者さまに対して常にあたたかで親切な対応を心がけます。

業務内容について

検体検査部門

1.一般検査

  • ・尿一般・尿沈渣

    試験紙を用いて尿中に血液や蛋白や糖が混在していないかを検査します。また、顕微鏡で尿沈渣(尿中の有形成分)を観察し、疾患の鑑別に役立てます。


  • ・便潜血

    便の中に血液が混在していないかを調べる検査です。大腸がんなどの消化管出血の有無を調べます。


  • ・脳脊髄液、胸水、腹水検査

    脳脊髄液は細菌性・ウイルス性髄膜炎を調べる検査です。疾患によって胸水や腹水が溜まることがあり、良悪性を判断する検査です。
    感染症によるものなのか、がんによるものなのかを調べる検査です。

尿定性試験紙

2.血液検査

  • ・血液一般検査では、白血球、赤血球、ヘモグロビン濃度、血小板等を算定します。
    また、白血球の種類や赤血球の形態を確認します。

  • ・凝固検査では、止血・線溶に作用する凝固因子の機能を検査します。

血球自動分析装置

3.生化学検査

肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・心臓等の各臓器の機能の検査や、
脂質代謝、糖代謝、血中薬剤濃度等の検査を行います。
生化学検査自動分析装置
TP
ALB
栄養状態を反映します。
T-Bil
D-Bil
黄疸を表す指標です。
GOT(AST)
GPT(ALT)
肝臓の機能を表す指標です。
LDH
あらゆる臓器や疾患に関連している酵素で主に肝胆道系の異常を表す指標です。
また、血液疾患でも高値となります。
ALP
γGTP
肝胆道系の異常を表す指標です。
またγGTPはアルコールの過剰摂取により高値を示す特徴があります。 
CRE
BUN
腎臓の機能を表す指標です。
UA
痛風で高値を示します。また、腎臓結石の原因にもなります。 
GLU
糖尿病で高値を示します。食事に大きく作用されるため空腹時の採血が望ましいです。
T-CHO
TG
HDL-C
LDL-C
高脂血症を表す指標です。
日々の食生活を反映させ、特にTG(中性脂肪)は食後に直ちに高値となります。
また動脈硬化を進行させる原因となります。
CRP
炎症の程度を表す指標です。

4.免疫血清検査

感染症、腫瘍関連マーカー、甲状腺機能等の検査を行います。
感染症はB型肝炎、C型肝炎、梅毒を調べています。
AFP 肝臓がんに特異的な検査です。
CEA 大腸がんに特異的な検査です。
CA19-9 膵臓がんに特異的な検査です。
PSA 前立腺肥大や前立腺がんに特異的な検査です。
TSH、FT3、FT4 甲状腺の機能を調べる検査です。
免疫

5.輸血検査

輸血検査では、より安全な輸血療法を行うために、輸血検査自動分析装置を導入しています。主に、血液型の検査や交差適合試験を行い、血液製剤が患者さんに合っているかを調べます。
また、当院ではあらかじめ手術前に本人の血液を献血用バックに採血し保存する自己血貯血を行い、手術に備える自己血輸血も行っています。
※疾患などにより適応とならないこともあります。
輸血検査自動分析装置

6.その他

各種ウイルス・細菌感染症関連検査を行います。
インフルエンザウイルス
 
ロタ・アデノウイルス
 
ノロウイルス
 
マイコプラズマ
 
A群β溶血連鎖球菌(ストレップA)
 
RSウイルス(1歳未満)
 

生理検査部門

1.超音波検査(腹部・血管・体表・循環器)

所要時間 : 20~30分程度(内容によって変わります)
【 検査する部位 】
消化器:肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・胃・小腸・大腸・
      虫垂など
 血管:頸部血管・下肢動脈・下肢静脈など
 体表:顎下腺・耳下腺・甲状腺・乳腺・整形など
循環器:心臓

※被曝がなく、非侵襲的で迅速かつ簡便に検査ができます。

超音波検査(エコー)

2.心電図検査

所要時間 : 5分程度
胸、手足に機械を取り付けて検査を行います。
心臓の状態を調べる検査になります。
ビリビリしないのでご安心下さい。
心電図検査

3.ホルター心電図検査

所要時間:取り付け時間10分程度
通常の標準12誘導心電図では20秒程度しか記録できないため、小型の心電計を装着し24時間記録することで日常生活の心臓の動きを記録します。
不整脈や狭心症が疑われる方を対象に検査します。

4.運動負荷心電図検査

所要時間:15分程度
当院では、マスター2階段運動負荷試験を行っており、虚血性心疾患や不整脈の有無の診断が可能です。
メトロノームの音に合わせて、3分間の階段昇降を行い、運動前後での心電図変化をみる検査です。
安静時の心電図を記録し、その後、2階段を一定のリズムで昇降往復します。運動後すぐにベッドに横になり、時間ごとに心電図を記録し、変化の度合いと回復の状態を見ていきます。
運動可能な服装でお願いします。
運動負荷試験(マスター法)

5.脳波検査

所要時間:2時間程度
頭部に21個の電極をつけて開閉眼や光刺激、過呼吸、睡眠などの負荷をかけて検査します。
失神やけいれんなどの症状がある方を対象に検査します。
脳波検査

6.肺機能検査

所要時間:5分程度
肺活量と努力性肺活量を検査します。
鼻をクリップで摘まみ、マウスピースを咥えながら技師の声かけに合わせて呼吸してもらいます。
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする呼吸器の病気が疑われる際や手術前の呼吸機能をみる検査です。
検査の様子

TOPへ